授業の様子より(3年 体育)
2022年6月22日 17時29分今日は授業の様子です。
3年生が体育の時間に水泳をしていました。
各学年、水泳の授業を10時間程度予定しています。
「自分の命は自分で守る」という点から考えても、泳ぐことができるということは大切ですね。
しっかりがんばりましょう。
今日は授業の様子です。
3年生が体育の時間に水泳をしていました。
各学年、水泳の授業を10時間程度予定しています。
「自分の命は自分で守る」という点から考えても、泳ぐことができるということは大切ですね。
しっかりがんばりましょう。
今日は読み聞かせ(5・6年)がありました。
おはなしグループひめの皆さん、ありがとうございました。
2年生が体育をしていました。天候の関係で水遊びが中止になり、マットを使った運動遊びに変わったようです。
次の体育の時間は、晴れるといいですね。
また、幼保小連絡協議会があり、1年生が国語の授業を公開しました。
参観していただき、ありがとうございました。
今日は授業の様子です
5年生が道徳の授業に取り組んでいました。
『うばわれた自由』という教材を通して、「本当の自由」とはどんなことなのか、しっかり考えました。
今日は参観日でした。
学級活動や外国語、体育など、いろいろな教科の授業を公開しました。
また、授業参観の後、消防署員の方に指導していただき、救命講習会を行いました。
保護者の皆様、授業参観、講習会参加ありがとうございました。
今日は避難訓練を行いました。
地震後の津波を想定して、非常用持出袋を背負っての訓練でした。
「自分の命は自分で守る」、緊急時の対応がしっかりできるよう発達段階に応じて指導していきたいと思います。
三瓶教育課の皆さん、御協力いただきありがとうございました。
今日は清掃活動の様子です。
本校は、縦割り班を編成して清掃活動をしています。
6年生が中心になり、しっかり頑張っていました。
1年生も、掃除がとても上手になりました。
1年・2年・4年の朝の活動は、ひまわりタイム(読み聞かせ)でした。
全員、読み聞かせをとても楽しんでいました。
おはなしグループひめの皆さん、ありがとうございました。
また、愛媛県学力診断調査があり、5年生がクロームブックを使って問題に取り組みました。
4年生は算数で「1億をこえる数」の学習に取り組んでいました。
今日は、租税教室がありました。
6年生全員が、クイズやビデオの視聴をとおして、税金の使われ方や必要性などについて学びました。
講師をしていただいた八幡浜地方局の担当者の皆様には、とても分かりやすく教えていただきました。
ありがとうございました。
今日は授業の様子です。
3年生が国語の時間に、説明文について学習していました。
段落相互の関係に着目しながら、しっかり文章を読み取っていました。
今日は朝の活動の様子です。
2年生が読解力を高める練習問題の答え合わせをしていました。
先生の解説にしっかり耳を傾け、確認をしていました。