冒険広場・6年生を送る会 他

2022年3月3日 16時16分

本日は天候にも恵まれ、東地区を巡る「冒険広場」を無事に実施することができました。
七つあるポイントを巡りながら、各ポイントでのミッションをメンバーで協力しながらクリアしていきました。

久しぶりに活動した掃除班メンバーに、また一つ大きな思い出が増えました。
御協力いただいた公民館関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

午後からは、「6年生を送る会」を体育館で行いました。
各学年からのお祝いメッセージやお手紙・プレゼントなどで、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

5年生は進行や全校ゲームなども担当し、「6年生を送る会」の成功に大きく貢献するなど大活躍しました。

 

6年生と小学校生活をいっしょに過ごせるのは、あと14日しかありません。
体調管理や感染症予防対策に気を付けながら、1日1日を大切にして6年生との楽しい思い出を増やしていきましょう。

 

今日は3月3日で「ひなあられ」が付いた「ひな祭り給食」でした。


いつもと牛乳のパッケージが違いますが、これは牛乳メーカーの機械の不具合によるものです。
しばらく別会社の牛乳を提供することになりますので御了承ください。

 

 

冒険広場班会議・一斉下校の様子 他

2022年3月2日 19時36分

今日の昼休みに明日行われる「冒険広場」の班会議がありました。
6年生がリーダーとなり、目当て・準備物・並び方・探検コース・感染症予防対策などを確認しました。

明日は晴天の下、東地区のチェックポイントを巡る楽しい班活動ができそうです。

 


本日は職員会のため5時間目の後、全校で一斉下校をしました。

 


水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
親子で読書に親しんだ後は、早く就寝できるよう心掛け、午前中の「冒険広場」、午後からの「6年生を送る会」に備えてしっかり体調を整えましょう。

 

 

学習の成果発表会(1・3・6年生)

2022年3月1日 16時54分

令和3年度の最後の月、3月がスタートしました。
今日は春の雨が降り続く静かな1日となりました。

 

本日は1・3・6年生が学習の成果発表会のビデオ撮影をしました。
1年生にとっては小学校で初めての発表会、6年生にとっては最後の発表会となりました。

〔1年生の様子〕

〔3年生の様子〕

〔6年生の様子〕

発表会も終わり、どの学年も自分たちの目指すゴールが見えてきました。
6年生は24日の卒業式に向かって一気にラストスパートです!!

 

先日行われた「学年別もしかめ大会」の記録を集計し、男女の優勝者と総合優勝「もしかめチャンピオン」が決定しました。
男子優勝は4年生から、女子優勝・総合優勝「もしかめチャンピオン」は5年女子から誕生しました。

令和4年度で10年目を迎える「もしかめ大会」に新しい歴史が刻まれました!!

 

 

明日は天気も回復し、しばらく暖かい日が続きそうです。
衣類の調節ができる服装で登校し、上手に着たり脱いだりできるようにさせてください。

 

本日も新たに361名の感染が発表されています。
風邪を引かないよう体調管理や感染症予防対策の徹底に御協力をお願いします。

学習の成果発表会(2・4・5年生)

2022年2月28日 18時26分

いよいよ2月も最終日となりました。
気温も上がり春らしい穏やかな1日でした。

 

今日は2・4・5年生が学習の成果発表会のビデオ撮影をしました。
これまでの練習の成果を発揮し、どの学年もすばらしい発表をしていました。
上学年の発表を見て感想交流をしている場面もありました。

〔2年生の様子〕

〔4年生の様子〕

〔5年生の様子〕

5年生はもうすぐ6年生という自信や自覚が発表態度にも表れていました。


明日は1・3・6年生がビデオ撮影をする予定です。
ベストコンディションで発表できるよう、体調管理をよろしくお願いします。

 

3月1日(火)は校納金の引落日となっています。
口座への入金・残高の確認をよろしくお願いします。

もしかめ大会(1・6年生)・発表練習の様子 他

2022年2月25日 18時36分

本日は1年生と6年生の「学年別もしかめ大会」がありました。
企画委員会が運営を担当し、スムーズに進行してくれました。

〔1年生の様子〕

1年生にも長く続けられる児童が増え、成長を感じました。

 

〔6年生の様子〕

最高学年らしい熱い戦いが繰り広げられ、今年度最後の「もしかめ大会」を締めくくりました。
これから全学年の優勝者の記録を集計して、男女優勝や総合優勝「もしかめチャンピオン」が決定しますのでお楽しみに!!

 


学習の成果発表会のビデオ撮影日が来週の月曜日と火曜日になっています。
今日は全学年がリハーサルを行い、立ち位置や声の大きさ、役割分担などを確認しました。

週明けにベストコンディションで撮影できるよう、土日の体調管理をよろしくお願いします。

 

中休みには6年生が卒業記念写真を撮影しました。

卒業までに6年生が学校へ来る日は18日となりました。
3月に入ると一気にラストスパートです!!

 

 

6時間目と放課後に3組の皆さんがワークコートのベンチを塗り直してくれました。

来週から気持ち良くベンチに座って日向ぼっこができそうです。
3組の皆さん、ありがとうございました。

 

 

【連絡事項】

今週も土日の健康観察(10時までに入力完了)を実施しますので、声掛けやパソコン入力のサポートをお願いします。
※紫色のClassroom「三瓶小 保健室」を使用してください。


3月1日(火)は校納金の引落日となっています。
口座への入金・残高の確認をよろしくお願いします。


「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の再度の周知について、西予市教育委員会から協力依頼が来ましたので、関係のある保護者の皆様は、「お知らせ」の欄にある厚生労働省のホームページを御確認ください。


引き続き正しいマスクの着用、健康観察の徹底、迅速な検査情報の報告、人権に配慮した正しい行動について御理解と御協力をお願いします。

 

もしかめ大会(2・3・5年生)・発表練習の様子 

2022年2月24日 16時37分

本日は2・3・5年生の「学年別もしかめ大会」がありました。
2年生と5年生の大会は企画委員会が運営を担当し、上手に進めてくれました。

〔2年生の様子〕

 

〔3年生の様子〕

〔5年生の様子〕

5年生は男女ともにたくさんの児童が3分間の予選を突破し、白熱した決勝戦となりました。

明日の1・6年生が終わると記録を集計して、男女優勝や総合優勝「もしかめチャンピオン」が決定します。

 


学習の成果発表会のビデオ撮影日が近付き、練習にも熱が入ってきました。
3時目は6年生が体育館で発表練習に取り組んでいました。

6年生は修学旅行の様子を自分たちでスライドにまとめ発表していました。
さすがは最高学年、声の大きさや練習態度も立派でした。

 

明日は卒業記念写真の撮影日となっています。
6年生は、制服・襟付き白シャツ・白靴下で登校させてください。

引き続き感染症予防対策の徹底や体調管理に御協力をお願いします。

 

もしかめ大会(4年)・チャレンジテスト(6年) 他

2022年2月22日 15時01分

今週から学年別での「もしかめ大会」が始まりました。
トップバッターは4年生で、早くも好記録が生まれていました。

感染症予防対策のため全校一斉での大会はできませんが、今週中に全学年が実施する予定です。

 


2時間目は6年生が県チャレンジテストを実施しました。
これまでのような学力テストではなく、外国語を含めた多くの教科を総合的に取り扱った新しい形の問題でした。


一人1台のパソコンが整備されたことにより、児童のICT活用スキルが確実に向上し、スムーズに実施できました。
後日、テストの結果を分析し、学力向上や指導改善に役立てていきます。

 


今日もたくさんの学年が体育館で学習の成果発表会の練習をしていました。
3時間目の1年生、6時間目の3年生の様子です。

 

1年生は初めての発表会に向けて張り切って練習していました。

 

年生は自分たちが見学して学んだことを自作のスライドにまとめて発表していました。

 


【連絡事項】

明日の天皇誕生日(祝日)も健康観察(10時までに入力完了)を実施しますので、声掛けやパソコン入力のサポートをお願いします。
※紫色のClassroom「三瓶小 保健室」を使用してください。

 

感染症予防対策による臨時休業や自宅待機となる学校が増えています。
まだまだ油断することなく、正しいマスクの着用、健康観察の徹底、迅速な検査情報の報告、人権に配慮した正しい行動について御理解と御協力をお願いします。

 

 

 

授業の様子・委員会活動 他

2022年2月21日 16時09分

2月の4週目がスタートしました。
新しい週の始まりは姿勢DAYです。

 

姿勢体操で心や身体をリフレッシュした後、良い姿勢を意識して授業に臨みます。

 

1時間目は4年生が体育館で学習の成果発表会の練習をしていました。

 

グループで交代しながら自分の役割分担を確認していました。

 

2時間目は1年生が体育科でシュート練習に取り組みました。

寒さに負けずゴールキーパーも頑張りました!!

 

5時間目は5年1組がALTの先生と楽しく外国語を学んでいました。

「わたしは誰でしょう?」というクイズ形式で外国語の表現に慣れ親しんでいました。

 

6時間目は2月の委員会活動がありました。

企画委員会は冒険広場の打合せ会をしました。

人権・赤十字委員会はエコキャップを分類しています。

美化委員会は掃除道具のラベルを張り替えています。

保健委員会は掲示物の飾りを作成しています。

栽培委員会は花壇の手入れをしました。

体育・安全委員会は体育倉庫の掃除をしました。

図書委員会は季節の本を選んでいます。

放送委員会は放送内容の確認をしていました。

感染症予防対策のため話合いの時間を短くしたり、5・6年生で仕事を分担したりして、学校の環境整備を行いました。

 

 

明日は6年生のチャレンジテストが2校時に予定されています。
ベストコンディションで受験できるよう、体調管理をよろしくお願いします。
学習用PCを使ったテストですので、充電を済ませた状態で必ず持たせてください。

 

チャレンジテスト準備・発表練習の様子 他

2022年2月18日 17時14分

早いもので2月の3週目が終わりました。
今日は気温も上がり、昨日の寒さが嘘のような過ごしやすい1日でした。

 

朝の活動で6年生は、愛媛県が実施するチャレンジテストの準備をしました。
これは今年度から初めて実施されるもので、学習用PCを活用して小6・中1が同じ問題(20分間)に挑戦します。
各教科の学力テストではなく、多くの教科を総合的に取り扱った新しい形の問題となります。

今朝は個人パスワードの設定やイヤホンの調整、入力練習などを行いました。
本番は来週22日(火)の2時間目を予定していますので、体調管理をよろしくお願いします。

 

昨日から体育館を使った学習の成果発表会の練習が始まっています。
1時間目5年生、2時間目2年生の様子です。


教室とは違う雰囲気を楽しみながら、張り切って練習していました。

 

ぽかぽか陽気となった昼休みは、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。

 

 

今夜も19時30分から次年度のPTA副会長(女性)を決める話合いを行います。
昨日同様、学習用PCのMeet機能を活用して実施します。
4年生保護者の皆さん、慎重審議をよろしくお願いいたします。

※写真は昨日のホスト会場の様子です。

 

 


【連絡事項】

今週も持ち帰った学習用PCを活用して休日の健康観察(10時までに入力完了)を実施します。
土日に実施しますので、声掛けや入力のサポートをお願いします。
※紫色のClassroom「三瓶小 保健室」を使用してください。

来週も発熱や体調不良の場合は無理をして登校せず、人との接触を控え、医療機関を受診してください。

引き続き正しいマスクの着用・健康観察の徹底、迅速な検査情報の報告、人権に配慮した正しい行動について御理解と御協力をお願いします。

 

リクエスト献立・授業風景 他 

2022年2月17日 17時17分

今日は最高気温が2度という、風の強い大変寒い1日でした。

本日の給食は5・6年生のリクエスト献立でした。

子供たちに人気の焼きプリンタルトがついていました。

 

午後からの授業の様子です。
5時間目は2年生が学習の成果発表会の練習を初めて体育館で行いました。

ステージでの声の出し方や動作について先生から指導を受けていました。

 

6時間面は4年生が体育科の学習で縄跳び練習やドリブル・シュート練習に励みました。

寒さに負けず、力強いシュートを何本も決めていました。

 


感染症予防対策のため、4年生の学級PTAを学習用PCのMeet機能を活用して実施します。
次年度のPTA副会長を決める大事な会で、今夜19時30分から男性役員についての話合いを行います。

初めての試みで予期せぬトラブルの発生も心配されますが、会を進行するホスト会場の準備は整いました。
スムーズな会の進行に御協力いただき、慎重審議をよろしくお願いいたします。