今日は時折、雪の舞う風が強い1日でした。
2時間目の1年生は体育科の授業でした。



体育館で縄跳びやシュート練習に取り組み、元気一杯、身体を動かしました。
3時間目の3年生は保健の授業で「体の清潔・身の回りのかんきょう」について学習しました。



綿棒で自分の手を擦ると汚れる児童が多く、手洗いの仕方を再確認できました。
大変寒いお昼休みでしたが、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。




本日は職員会のため5時間目の後、全校で一斉下校をしました。




水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
読書に親しんだ後は、早く就寝できるよう心掛け、「早寝・早起き・朝ごはん」でしっかり体調を整えましょう。
本日の朝の活動は賞状伝達と生活指導でした。
感染予防対策のため表彰者だけがホールへ集合し、Meetで教室とつないで実施しました。
今回は「えひめっこピカイチ大賞」「えひめこども新聞グランプリ」「えひめのまつりこども絵画展」「全国教育美術展」の賞状が校長先生より代表者へ手渡されました。




続いて栽培委員会が種をまいて育てたコスモスが「コスモスの花コンクール」でフレッシュ賞をいただきましたので、栽培委員長より受賞の報告がありました。

賞状伝達の後、生徒指導の先生から休みの日の遊び方について指導がありました。



指導内容は、「お金を持って遊ばない」「買い食いをしない」「ゴミを捨てない」の三点です。
御家庭でも放課後や休日の子供たちの過ごし方に御留意ください。
昼休みはポカポカ陽気で、外遊びにはもってこいの天気となりました。



最近では一輪車とシュート遊びが流行っています。
5時間目の授業の様子です。
4年生は外国語活動でALTといっしょに「学校の好きな場所」を伝える表現を練習していました。


5年2組は音楽科で琴の演奏に挑戦していました。


歌やリコーダーの演奏が制限されている中、授業内容を工夫して取り組んでいます。
本日も南予地方を含め281人の感染が発表されています。
まだまだ気を抜かず、正しいマスクの着用や迅速な検査情報の報告など、感染症予防対策の徹底や体調管理に御協力をお願いします。
2月の3週目がスタートしました。
週の始まりは姿勢DAYです。
3連休明けの心や身体を姿勢体操でリフレッシュしてから授業に臨みます。




5年2組の皆さん、すばらしい姿勢です!!
本日はALT訪問があり5・6年生の外国語をサポートしていただきました。




フォニックスで英単語と発音を確認しながら、外国語の表現に慣れ親しんでいました。
3学期も折り返し地点です。
それぞれの学年のゴールを目指してラストスパートの準備を始めましょう!!
引き続き正しいマスクの着用・手洗いの励行・三密の回避など、感染症予防対策の徹底や体調管理に御協力をお願いします。
2月の2週目が終わりました。
明日からはお楽しみの3連休となるはずでしたがコロナ禍の収束は、まだまだ先の様です。
1時間目の低学年の授業風景です。
1年生は算数科「おなじかずずつ」、2年生は国語科「おにごっこ」の学習に取り組んでいました。






1年間の成長が活発な授業態度にも表れています。
2校時は6年生が、5校時は5年生が体育科の授業でドリブルやシュート練習に取り組んでいました。






思い切りサッカーの試合ができる日が早く来てほしいと願うばかりです。
【連絡事項】
本日も新たに230名の感染が発表されています。
御家庭におかれましても特別警戒期間中であることを考慮しながら連休中の過ごし方に気を配り、感染症予防の徹底や体調の管理に努めてください。
今週も持ち帰った学習用PCを活用して休日の健康観察(10時までに入力完了)を実施します。
建国記念の日(祝日)と土日に実施しますので、声掛けや入力のサポートをお願いします。
※紫色のClassroom「三瓶小 保健室」を使用してください。
来週も発熱や体調不良の場合は無理をして登校せず、人との接触を控え、医療機関を受診してください。
休日であっても以下の対象者となった場合は、学校や教職員まで必ず連絡をしてください。
・PCR検査の対象者となった場合
・抗原検査の対象者になった場合
・濃厚接触者となった場合
※事後報告ではなく検査が決まった段階でお知らせいただくよう御協力をお願いします。
引き続き正しいマスクの着用・健康観察の徹底、迅速な検査情報の報告、人権に配慮した正しい行動について御理解と御協力をお願いします。
今日は本当に春が来たような暖かい1日でした。
体育科ではゴール型ゲーム(サッカー)の単元に入り、3・4年生はドリブルやパス練習に取り組みました。






コロナ禍で接触のある試合形式の練習はできませんが、この期間に個人技を磨いていきます。
昼休みは春の陽気に誘われて、ほとんどの児童が外遊びを楽しんでいました。



放課後は校内研修のため5時間目終了後、全校で一斉下校をしました。



水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
読書に親しんだ後は、早く就寝できるよう心掛け、しっかり体調を整えましょう。
西予市教育委員会より「オミクロン株に対応した新型コロナウイルス感染症対策の徹底について」という文書が配布されていますので御確認ください。
引き続き不織布マスクの着用・健康観察の徹底、迅速な検査情報の報告、人権に配慮した正しい行動について御理解と御協力をお願いします。
火曜日は「ひまわりタイム(読書に親しむ時間)」です。
今週も感染症予防対策のため、「おはなしグループひめ」による読み聞かせはお休みとし、自分の興味のある本を静かに読みました。








1年生と3組では、先生による読み聞かせが行われていました。
朝の15分間、自分の好きな本や新しい本と出会える素敵な時間になっています。
本日はALT訪問があり3・4年生の外国語活動や6年生の外国語をサポートしていただきました。
3年生は「What's this?」という掛け声に合わせて画面の虫眼鏡に隠れたものを当てるクイズに挑戦しました。



ALTの先生は休み時間になるといつも子供たちと遊んでくれる人気者です!!
本日も新たに244名の感染が発表されています。
引き続きマスクの着用・手洗いの励行・三密の回避など、感染症予防対策の徹底や体調管理に御協力をお願いします。
今週は2月の赤十字週間です。
月曜日は「あいさつの日」で、人権・赤十字委員会、企画委員会の皆さんが挨拶運動に取り組んでいました。


寒い朝でしたが「〇〇さん、おはようございます。」という元気な声が響いていました。
4時間目の4年生の授業風景です。
4年生は理科室で実験に取り組んでいました。



アルコールランプで試験管の中身を温める実験で、どの班も教師の指示をよく聞いて集中していました。
昼休みは一輪車が人気です。



新しい一輪車が5台登場し、更にブームが過熱しそうです!!
オミクロン株の感染拡大がなかなか収まらず、3学期の行事を予定通り実施できない状況が続いています。
本日配布しました「学校だより」で現時点で決まっている事項などをお知らせしていますので、必ず御確認ください。
中止となった行事もございますが、県・市教育員会の通達を受け、感染拡大予防対策を一番に考えた決定ですので、御了承ください。
今日2月4日は立春です。
まだまだ風は冷たいですが、暦の上では春と呼ばれる時期に入りました。
お昼休も大変良い天気で、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。




5時間目の高学年の授業風景です。
5年1組はALTと外国語、2組は図画工作科で工作、6年生は社会科で歴史の調べ学習に取り組んでいました。






今週は中学校行事の関係でALT訪問が3回あり、充実した外国語の授業となりました。
6年生の落ち着いた授業態度からも成長を感じます。
【連絡事項】
今週も持ち帰った学習用PCを活用して土日の健康観察(10時までに入力完了)を実施します。
本人が入力できるよう練習していますが、声掛けや入力のサポートをお願いします。
※紫色のClassroom「三瓶小 保健室」を使用してください。
今後も発熱や体調不良の場合は無理をして登校せず、人との接触を控え、医療機関を受診してください。
土日であっても以下の対象者となった場合は、学校や教職員まで必ず連絡をしてください。
・PCR検査の対象者となった場合
・抗原検査の対象者になった場合
・濃厚接触者となった場合
※事後報告ではなく検査が決まった段階でお知らせいただくよう御協力をお願いします。
漢字検定を受験された児童の御家庭は、受験料の補助が近日中に振り込まれるという連絡が入りましたので通帳を御確認ください。
本日も新たに263名の感染が発表されています。
御家庭におかれましても特別警戒期間中であることを考慮しながら土日の過ごし方に気を配り、感染症予防の徹底や体調の管理に努めてください。
今日2月3日は節分です。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われるようになりました。
一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行います。
本日の給食は、節分の日にちなんで手巻き寿司に節分豆が付いていました。

牛乳パックの絵柄も今日からリニューアルされています。
どのクラスも衛生面に気を配りながら静かに配膳しています。




高学年になると動きに無駄がなくスムーズです。



コロナ禍では当たり前となった黙食の習慣もすっかり身に付いています。
お昼休みの運動場は、外遊びを楽しむ児童でいっぱいでした。




校長先生のアイデアで「きょうはせつぶん ふくはだれ?」という絵本が校舎内に順を追って読めるよう掲示してありました。





子供たちが友達と楽しみながら、次のページを探して読み歩いていました。
本日も新たに339名の感染が発表されています。
昨日配布しました「学校だより」を御確認いただき、感染症予防対策の徹底や体調管理に御協力をお願いします。
今日は1・3・4年生が体育科の授業で縄跳び検定や跳び箱を使った運動に取り組みました。






コロナ禍で運動不足にならないよう時間一杯、身体を動かしています。
今日の給食は、一足先に中学2年生の少年式をお祝いするメニューで、お赤飯にデザートが付いていました。

ぽかぽか陽気に誘われて、昼休みはたくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。




月行事で予定されていたクラブ活動は感染症予防対策のため事前に中止とし、全校で一斉下校をしました。


水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネット)です。
読書に親しんだ後はできるだけ早く就寝できるよう心掛け、しっかり体調を整えましょう。
引き続きマスクの着用・手洗いの励行・三密の回避など、感染症予防対策の徹底や体調管理に御協力をお願いします。