地区会・体育科授業の様子(6年)

2022年3月17日 17時41分

今日の1時間目は、今年度最後の地区会がありました。
3学期の登下校の反省や4月からの新登校班の確認をしました。

新1年生を迎えに行く児童の皆さんは、手紙を書いて事前の挨拶に行く準備をしました。

6年生は残り4日、1~5年生は5日の登校日ですが、交通事故ゼロで安全に登下校できるよう御家庭でも声掛けをお願いします。

 

6年生は今日が最後の体育科の授業となりました。
縄跳びや鉄棒の練習に取り組んだ後、密にならないよう2対2、3対3のミニゲームをしました。

中学校での部活動に備えて、これからも体力づくりを継続していきましょう!!

賞状伝達・委員会活動 他

2022年3月16日 19時28分

本日の朝の活動は、3学期2回目の賞状伝達でした。
感染症予防対策のため表彰者だけがホールへ集合し、オンラインで教室とつないで実施しました。
今回は「図工・美術委員会による入選」「えひめこども美術展-書写部門・美術部門-」「もしかめ大会」「奨励賞」の賞状が校長先生より代表者へ手渡されました。

名前を呼ばれた表彰者は、大きな声で立派な返事ができました。
今年度もたくさんの児童が賞状をいただき多方面で活躍しました。

 

6時間目は本年度最後の委員会活動でした。
今年度の反省や引継ぎをした後、5・6年生で仕事を分担し、学校環境の整備を行いました。

6年生は今年1年間、最高学年として学校のために進んで仕事をしてくれました。
5年生の皆さんは6年生を見習って、4月から気持ちを新たに頑張ってくれることを期待しています。

  


水曜日は読書の日(ノーゲーム・ノーネットの日)です。
家族で読書に親しんだ後は、早く就寝できるよう心掛け、「早寝・早起き・朝ごはん」でしっかり体調を整えましょう。

読み聞かせ(4~6年生)・ALT訪問

2022年3月15日 16時01分

一雨ごとに春らしくなっていく時期ですが、今日も20度を超える大変暖かい1日でした。

本日の朝の活動は「ひまわりタイム」で読書に親しむ時間でした。
「おはなしグループひめ」の皆さんが4名来校し、上学年向けに最後の読み聞かせをしていただきました。
4年生はホール、5年生は自教室、6年生は体育館に分かれて、学年に応じた様々なジャンルの本を読んでいただきました。

読み聞かせの後に代表児童がお礼の言葉と感謝の手紙を送りました。
今年度も楽しくてためになる本をたくさん読んでいただきありがとうございました。
令和4年度も引き続きよろしくお願いします。

 

 

本日もALT訪問があり3・4年生の外国語活動と6年生の外国語をサポートしていただきました。
4年生は学習用パソコンを使ってアルファベットのクイズに挑戦していました。

イングリッシュポイントをいただけるよう張り切って活動しました。

 

 

本日も県内で新たに344人の感染が発表されています。
引き続き正しいマスクの着用、健康観察の徹底、迅速な検査情報の報告、人権に配慮した正しい行動について御理解と御協力をお願いします。

昼休みの様子・ALT訪問

2022年3月14日 20時33分

いよいよ3学期も残り2週間となりました。
今日は気温が20度を超え、半袖でも十分過ごせる程の陽気でした。

 

お昼休みには、汗ばむほどの上天気の下、たくさんの児童が外遊びを楽しみました。

 まだまだ一輪車とサッカーが人気です。

 

 

本日はALT訪問があり5・6年生の外国語をサポートしていただきました。

女性のALTは今日が最終日で、授業の最後に代表児童がお礼の言葉を伝えました。
5か月間、楽しく英語を教えていただきありがとうございました。
4月からも引き続きよろしくお願いします。

授業・昼休みの様子 他

2022年3月11日 16時42分

日に日に暖かくなり春めいてきました。
今日3月11日は、11年前に東日本大震災が発生した日です。
あの日の教訓を忘れずに、学校・家庭・地域で防災について考える日にしましょう。

 

本日の1時間目は1年生が生活科の授業で2回目の凧揚げをしていました。

1回目で壊れて修理したまま揚げる機会がなかったので、1年生は大喜びで運動場を駆け回っていました。


2時間目は2年生が体育科の学習でサッカーのドリブル練習を頑張りました。

暖かくなってきたので定期的にマスクをずらし、呼吸を整えてから運動しています。

 

中休みには、本校で2年間、理科を教えていただいた先生とのお別れの式がありました。

理科の授業だけでなく学校園のお世話もたくさんしていただきました。
長い間本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

 


お昼休みには、ぽかぽか陽気の中、たくさんの児童が外遊びを楽しみました。

ハートなんでも相談員さんと、お話を聞いてもらいながら遊んでいる児童もいました。

相談員さんは今日が最後の相談日でした。
1年間優しく子供たちのお話を聞いていただき、ありがとうございました。

 


【連絡事項】

今週も土日の健康観察(10時までに入力完了)を実施しますので、声掛けやパソコン入力のサポートをお願いします。
※紫色のClassroom「三瓶小 保健室」を使用してください。

 

本日も県内で新たに289人の感染が発表されています。
週末も気を緩めることなく感染症予防対策の徹底に御協力ください。

 

6年生参観日

2022年3月10日 19時10分

本日の6時間目に6年生が最後の参観授業を行いました。
幼少期を振り返りながら、一人一人が感謝の手紙を読んで保護者に手渡しました。

小学校最後の感動的な参観授業となりました。

 

参観授業の後、三瓶中学校の教員より学校生活の説明がありました。
学用品の受け渡しもあり、中学校入学への具体的なイメージが湧いてきたことでしょう。
いよいよ小学校生活のゴールである「卒業式」に向かってラストスパートです!!

6年生卒業記念写真・クラブ活動(3年生見学)

2022年3月9日 20時14分

今日は6年生が2回目の卒業記念写真を撮影しました。
お忙しい中、三瓶教育課の職員さんが撮影に来ていただきました。

どんな仕上がりになっているかはお楽しみです。
撮影していただきありがとうございました。

 

6時間目は今年度最後のクラブ活動でした。
今回は来年度の参考にするために3年生が各クラブの様子を見学しました。

同じ興味・関心を持つ4~6年生の仲間と最後のクラブ活動を楽しみました。

 

6年生の登校日は卒業式を含め残り10日となりました。
体調管理や感染症予防対策に気を付けながら、1日1日を大切にして仲間との思い出を増やしてください。

読み聞かせ(1~3年生)・入学説明会(令和4年度入学児童)

2022年3月8日 17時29分

本日の朝の活動は「ひまわりタイム」で読書に親しむ時間でした。
久しぶりに「おはなしグループひめ」の皆さんによる読み聞かせがありました。


少しでも広い場所で実施できるよう1年生はホール、2年生は体育館、3年生は音楽室に分かれて、学年に応じた様々なジャンルの本を読んでいただきました。

読み聞かせの後に代表児童がお礼の言葉と感謝のお手紙を渡しました。


今年度も楽しい絵本やためになる本をたくさん読んでいただきありがとうございました。
令和4年度もよろしくお願いします。

 


午後から来入児と保護者が集まり、入学説明会が開催されました。
保護者の皆さんには、生活や服装のきまり、保健面でのお願いや入学までのポイントなどについて、学校より詳しく説明がありました。

その間、来入児の皆さんは、1年生と「牛乳パックのコマ」を作りながら楽しく交流をしました。

すっかりお兄さんお姉さんになった1年生の皆さんが、来入児に優しく声掛けしながら活動する姿が印象的でした。

次は4月8日(金)の入学式で、元気一杯の皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

明日は第2回目の卒業記念写真の撮影日となっています。
6年生は、制服(名札付き)・襟付き白シャツ・白靴下で登校させてください。

引き続き感染症予防対策の徹底や体調管理に御協力をお願いします。

赤十字週刊(挨拶の日)・お昼休みの様子

2022年3月7日 17時59分

今週は今年度最後の赤十字週間です。
月曜日は「あいさつの日」で、人権・赤十字委員会、企画委員会の当番さんが挨拶運動に取り組んでいました。

1年間継続して朝の挨拶運動を行ったことで、名前を呼んでの元気な先取り挨拶が定着してきました。

 

今日も春らしい暖かい1日でした。
お昼休みには、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。

 

6年生の登校日は卒業式を含め残り12日です。
体調管理や感染症予防対策に気を付けながら、1日1日の学校生活を大切にしていきましょう。

 

お昼休みの様子・授業の様子 他

2022年3月4日 18時21分

今日は曇り空でしたが、大変過ごしやすい1日でした。

お昼休みにはたくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。

6年生が登校するのは、卒業式を含め13日です。
小学校の運動場で仲良く遊んだ思い出をたくさん作ってください。

 

午後からは6年生と3年生が体育科の授業でサッカーの練習をしました。

最後にPK対決をして盛り上がりました。

 


【連絡事項】

今週も土日の健康観察(10時までに入力完了)を実施しますので、声掛けやパソコン入力のサポートをお願いします。
※紫色のClassroom「三瓶小 保健室」を使用してください。

土日の天気予報は晴天でお出かけ日和ですが、気を緩めることなく感染症予防対策の徹底に御協力ください。