修学旅行2日目①

2019年9月19日 12時13分
6年生

雲一つないいい天気の中、子どもたちは楽しみにしていたグリーンランドを満喫しています。

 

修学旅行1日目④

2019年9月19日 09時00分

渋滞もあり、ホテルへの到着が遅れました。

子どもたちは、全員元気です。楽しみにしていた夕食を食べました。たくさんの料理が並んでいて、どれを食べようか悩んでいました。

修学旅行1日目③

2019年9月19日 08時42分
6年生

長崎に到着して、平和集会を行いました。

代表児童が作文を発表したり、誓いの言葉を全員で言いました。

最後には、みんなで作成した千羽鶴を納めました。

その後、原爆資料館に移動して、調べ学習を行いました。貴重な資料や当時の写真などから戦争の恐ろしさを改めて感じていました。

 

 

修学旅行1日目①

2019年9月18日 12時05分
6年生

佐賀関港でガイドさんと合流しました。

予定通りに進み、昼食を食べています。

この後、長崎に向けて出発します!

 

修学旅行スタート!

2019年9月18日 08時45分
6年生

修学旅行がスタートしました。

集合時刻5分前には、全員集合し、気持ちのよいスタートが切れました。

早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に見送られて出発しました。

けじめをつけ、修学旅行でしかできない学びをしてきます。

読み聞かせ・姿勢DAY

2019年9月17日 19時54分

今朝は、上学年(4~6年生)の「読み聞かせ」でした。
2学期から上学年も読み聞かせをしていただくことになりました。
「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、様々なジャンルの本を読んでいただきました。

本日は、姿勢DAYでした。
朝の会で姿勢体操をして体をほぐした後、「足はペッタン背中はピン、お腹と背中にグーひとつ」の姿勢を意識して生活しました。

 

明日から20日(金)まで、6年生が修学旅行です。
5年生をリーダーに登下校や掃除などをがんばります。

誕生給食会・ALT訪問

2019年9月13日 18時00分
学校行事

今日は、9月1日から17日までの誕生日児童7名と支援員さん2名が会議室に集まり、校長先生とお祝いをしながら楽しく給食を食べました。なぞなぞで盛り上がっていました。

 

2学期からは、ALTの先生が火曜日と木曜日の2回訪問していただきます。
子どもたちも、少しずつ英会話に慣れてきています。

 

明日から三連休です。16日(月)は、周木地区の敬老会に周木の児童が参加します。
メリハリを付けて生活し、連休明けにベストコンディションで登校できるよう、体調管理をよろしくお願いします。

 

稲刈り体験・60m記録会

2019年9月12日 17時48分
4年生

本日の午後、4年生が蔵貫地区で稲刈り体験をしました。
蔵貫地区有志の方々を始め、町内の公民館関係者の皆様にも御協力いただき、上手に刈り取ることができました。特別に脱穀の作業も体験させていただきました。
日を改めて、炊飯体験を計画し、収穫したお米をみんなでおいしくいただく予定です。

 

蔵貫地区有志の方々を始め、町内の公民館関係者の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

放課後は、2回目の60m記録会でした。
記録が伸びた児童もおり、リレーメンバーや市大会の出場権をかけて、これからさらに切磋琢磨していきます。

 

 

6年生研究授業・誕生給食会

2019年9月11日 18時29分
6年生

昨日の1年生に引き続き、本日の2時間目に6年2組の授業研究がありました。
道徳科「その思いを受けついで」という題材をもとに、「かけがえのない命」や「子や孫へ受け継がれてきた思いや願い」について友達と意見を交流しました。
さすがは6年生です。足はペッタンの良い姿勢を心掛けながら、45分間しっかり集中して学習に取り組んでいました。                              
この授業を通して、自分の生き方や受け継がれてきたかけがいのない命について、しっかりと考えを深めていました。

 

今日も、夏休み中(8/16~8/31)に誕生日を迎えた子どもたちの誕生給食会でした。先生も含め11名が、校長先生とお祝いをしながら会議室で給食を食べました。 

1年生授業研究

2019年9月10日 20時19分
1年生

本日の2時間目に、1年生の授業研究がありました。
国語科 「ゆうやけ」の単元をもとに、登場人物になりきって想像を広げて友達と対話をする活動でした。
たくさんの先生方に囲まれて最初は緊張気味だった1年生も、「なりきり対話」で友達との交流が始まると伸び伸び元気よく活動していました。
先生の指示を良く聞いて落ち着いて学習に取り組む姿は、大変立派でした。