5年生 総合的な学習の時間(水の環境学習)

2019年6月19日 17時53分
5年生

6月19日(水)の午前中、県浄化槽協会から2名の講師をお招きし、生活排水をきれいにする川の自浄作用や浄化槽の仕組みなど、水の大循環について幅広く学習しました。
講義だけでなく、汚れた水の濾過実験や顕微鏡をのぞいて微生物を探す演習もあり、子どもたちは目を輝かせながら活動しました。

5年1組の活動より(1・2時間目)

5年2組の活動より(3・4時間目)

各クラスの代表者が受講修了証をいただきました。
夏休みの自由研究にも応用できる内容ですので、ぜひチャレンジしてみてください。

読み聞かせ活動より

2019年6月18日 18時28分
4年生

本日は子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」の日でした。
本校には「おはなしグループひめ」の皆さんが、月に3回来校していただいています。
今日は4年生教室で「かたあしだちょうのエルフ」と「むかしむかしとらとねこは・・・」という2冊を読んでいただきました。

子どもたちは目を輝かせてお話しを聞いていました。
次回もよろしくお願いします。

クラブ活動より

2019年6月17日 16時28分
学校行事

6月17日(月)の6時間目はクラブ活動でした。
今年度は、八つのクラブに分かれ、4~6年生で協力しながら楽しく活動しています。
本日は、アート・インドアスポーツ・ハンドメイド・ミュージッククラブの様子を紹介します。


アートクラブは、自分の好きな題材を選んで作品制作に取り組んでいます。


インドアスポーツはフットサルで汗を流しました。


ハンドメイドクラブはチョコパイを作って美味しくいただきました。


ミュージッククラブは、木琴でリズム打ちを楽しみました。

避難訓練(地震・津波)

2019年6月14日 14時56分
学校行事

6月14日(金)の3校時に南海トラフ地震を想定した地震と津波の避難訓練を実施しました。
雨が降りそうな雲行きだったので、2区農道への避難は中止にし、文楽会館までの避難にしました。今回の避難訓練では保育所との協力や防災袋を背負っての避難も取り入れました。


6年生が1年生の手をつなぎ、優しく避難誘導してくれました。

帰り道に5年生が保育園児を園庭までエスコートしてくれました。

サツマイモ苗植え(1・2年生)

2019年6月13日 14時47分
学校行事

6月12日(水)の3時間目に1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。
指導していただいたのは、ミニトマトに引き続き、三甁同志会の皆さんです。
おいしいサツマイモがたくさん収穫できるよう大事に育てていきます。

本日の昼休みに2回目の全校児童写真を撮影しました。
この写真は7月に発行される広報誌の表紙となります。
前回、撮影したものとどちらがよいか検討して掲載します。

 

 

 

 

サツマイモの苗植え

2019年6月11日 19時20分
3年生

6月11日(火)の午前中に、3年生が旧二木生小学校内の学校園でサツマイモの苗植えをしました。
北公民館の館長さんを始め、町内の公民館関係者の皆様に御協力をいただき、上手に植えることができました。
秋の収穫が楽しみです。

放課後の水泳練習より

2019年6月10日 18時07分

今日も3年生以上の希望者で水泳練習に取り組みました。
天候は晴れ。16時の気温25℃・水温26℃と、この時期の練習には調度よいコンディションでした。

3・4年生で泳ぎに自信の無い児童は、小プールで特訓中です!!

大プールでは泳力でコース分けをし、45分~90分のトレーニングを行っています。

学校便り

2019年6月7日 11時00分

本日、学校便りを配付しています。カラー印刷ではないので、画像が鮮明ではありません。そこで、裏面をホームページにも掲載します。併せてご覧ください。

全校児童写真撮影

2019年6月6日 18時46分
学校行事

6月6日(木)の朝の活動で全校児童写真を撮影しました。
この写真は7月に発行される広報誌の表紙となります。
できあがりをお楽しみに・・・。

 

全国小学生はみがき大会

2019年6月5日 17時40分
5年生

6月5日(水)の午前中に、5年生が第76回全国小学生はみがき大会に参加しました。
全国小学生はみがき大会は、小学生の歯と口に対する健康意識を育むことを目的に、毎年「歯と口の健康週間(6月4日~10日)」に合わせて開催されています。5年生はDVDを視聴しながら演習を進める形で参加しました。
歯肉炎の原因となる歯垢を除去するために、歯ブラシとデンタルフロスを使ってしっかりと歯を磨く練習をしました。

小学生の時期に望ましい歯みがき習慣を身に付けさせたいものです。