1月8日(火)、3学期の始業式が無事に終わりました。式の中で校長先生が、今年の目標を発表されました。その後、児童を代表して、3年生の2名が冬休みの感想と3学期の目標を発表しました。みんなやる気に満ちており、目を輝かせて始業式に参加していました。


1年生
えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が行われました。
この訓練は、その場で(1)まず低く=DROP!→(2)頭を守り=COVER!→(3)動かない=HOLD ON!の安全確保行動を約1分間行います。
昨年度、防災訓練でも習っていたので、机をしっかりと持ち、頭を守ることを意識していました。

12月15日(日)にかめパパもちつき大会がありました。
最近は、家庭でほとんど体験することができなくなった、もちつきです。
子どもたちは、順番を待って楽しくもちつき体験をしました。
そして、自分たちがついたもちを、おいしそうに食べていました。







5年生
12月10日に第2回もしかめ大会が行われました。
この日ばかりは、大会目前ということで、休み時間も練習する姿をいろいろなところで見かけました。

まず最初は、学年の代表者決定戦です。男女別で3人になるまで続けます。
第1回大会よりも上手になっている児童が多くてびっくりしました。
特に1年生が、長い間連続して続けらるようになった児童が増えていました。



次は、各学年の代表者が集まって、最終順位決定戦に進む人を決めました。
最終順位決定戦に進むのは、上位6人になるか、3分間続けられた児童です。

最後は、最終順位決定戦です。男女3位までを決めました。
そして、最後まで続けられた児童が、総合1位になりました。
最後の1人になるのにかかった時間は、なんと約11分でした。
10分以上も応援する声が体育館に響き渡り、競技する方も、応援する方も白熱した大会になりました。


今回の総合優勝者は、4年生の男の子です。昨年に引き続き2度目の優勝です。
女子の1位は、5年生でした。初優勝です。
3学期には、第3回もしかめ大会が行われる予定です。その時には、ご都合が合えばけん玉名人の方にも来ていただくように計画しています。