朝立川の探検・水泳授業
2019年7月17日 19時15分本日の1・2時間目に5年生が朝立川の探検に出かけました。
理科で「魚の誕生」や総合的な学習の時間で「水の環境」について学んだ1学期。
子どもだちは、目を輝かせながら水生生物を探していました。
2時間目には、1年生が水泳授業に取り組んでいました。
泳力が向上し、大プールで25mのビート板に挑戦している児童もいました。
本日の1・2時間目に5年生が朝立川の探検に出かけました。
理科で「魚の誕生」や総合的な学習の時間で「水の環境」について学んだ1学期。
子どもだちは、目を輝かせながら水生生物を探していました。
2時間目には、1年生が水泳授業に取り組んでいました。
泳力が向上し、大プールで25mのビート板に挑戦している児童もいました。
7月15日(月)は、明浜中プールで水泳練習を行いました。
この日は、三瓶小だけの練習だったので、全コースを使ってスタートやターンの確認ができました。
練習後半には記録会も行い、リレーや種目のエントリーを決定しました。
本日16日(火)は、明浜小でプログラム作成会が行われました。
20日(土)の明浜・三瓶支部水泳記録会まであと4日。
ラストスパートです!!
本日の2時間目に地区会をしました。
通学班ごとに1学期の生活を振り返り、夏休み中のラジオ体操や奉仕作業の計画を立てました。
「夏休みのくらし」をもとに、地域の方への元気な先取り挨拶や交通事故・水の事故の防止等についてしっかり確認をしました。
44日間の長い夏休みが有意義なものになるよう、家庭でも学習時間やゲーム時間(インターネットネット使用)のルールを御確認ください。
今年から誕生給食会を実施しています。
今日は7月1日から16日までの誕生日の児童10名が集まり、楽しく給食を食べました。
本日は、延期となっていた三瓶小学校伝統の「もしかめ大会」が開催されました。
1次予選、2次予選と勝ち上がった12名のけん玉名人たちが、男子1位、女子1位、総合優勝を目指して熱戦を繰り広げました。
今回は、練習量で勝った5年生が、僅かの差で令和最初のチャンピオンに輝きました。
次回、第2回大会は12月です。しっかり練習して上位進出を狙いましょう。
開会式で優勝杯を返還し、各学年が練習に臨みました。
第1次予選を突破した各学年の男女上位3名が決勝進出を狙います。
決勝に進出した12名に、企画委員会がインタビューをして大会を盛り上げます。
企画委員会は、大会運営や進行役でがんばっていました。
決勝戦は、時間無制限で最後の一人になるまで戦います。
大会初となるクラスアベック優勝で、もしかめ大会に新しい歴史を刻みました。
5年生は、図画工作科の授業で電動糸のこぎりを使ったパズル作りに挑戦しています。
初めはおそるおそる操作していましたが、すぐに慣れて、作業も早くなってきました。イメージを膨らませながら、思い思いにピースを切り取っていました。
本日の6時間目はクラブ活動でした。
前回紹介できなかった四つのクラブを紹介します。
どのクラブも4~6年生で協力しながら楽しく活動していました。
室内レクリエーションは、伝言ゲームで楽しく活動していました。
将棋クラブは、集中して次の一手を考えながら対局していました。
アウトドアスポーツクラブは、水球に挑戦し、熱戦をくりひろげていました。
ターゲットバードゴルフは、あいにくの雨でオセロ大会に変更して活動しました。
本日も「おはなしグループひめ」の皆さんが4名来校し、1~3年生教室で読み聞かせをしていただきました。
2・3時間目には、6年生と子ども文楽クラブのみなさんが、子ども文楽交流会に参加しました。
野村町出身の人間国宝、吉田和生さんを講師にお迎えし、文楽に使われる人形の仕組みについて教わりました。
本日の4時間目に3組のみなさんがジャガイモを収穫しました。
大きく育ったジャガイモがたくさん採れました。
本日と明日は、1学期末の個別懇談会です。
子どもたちは、懇談会中も合唱・水泳練習を頑張っていました。
本日は傘の心配もなく、蒸し暑い天気となりました。
3年生が、3時間目に水泳の授業に取り組んでいました。
中学年になり、ずいぶんと泳ぎが力強くなってきました。
4時間目には、1年生が、生活科で育てているアサガオやミニトマトの鉢植えを大移動していました。
毎日、心を込めて世話をして、大きく育ちました。
本日は、子どもたちが楽しみしているALT訪問の日でした。
今日は、高学年がナンバーゲームや道案内ゲームを楽しんでいました。
先生は1学期で交代されます。あとわずかですが、しっかり学んでいきたいと思います。
午後からは、三甁中学校区児童生徒をまもり育てる協議会の学校訪問があり、協議会関係者の皆様に本校の授業や児童の様子を見ていただきました。
本日7月3日(水)は、午後からの大雨を警戒し、12:50(バス13:00)に一斉下校としました。
各方面、教職員が同行し、安全を確認しながら下校しました。
学校では、全児童に以下の点を指導しています。
・できるだけ外出を控える。
・増水しているので川や海には近づかない。
・いつもと違って水が噴き出したり、石が落ちたりしていたら大人に知らせる。
・家での生活では、テレビやゲームばかりではなく、宿題や読書などもする。
児童の安全につきましては、御家庭におかれましても十分、御留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。