読み聞かせ・校内陸上記録会
2019年10月1日 18時23分今朝は、下学年(1~3年生)の「読み聞かせ」でした。
「おはなしグループひめ」の皆さんが4名来校し、様々なジャンルの本を読んでいただきました。子どもたちは、この時間が大好きです。
午後からは、校内陸上記録会が開催されました。
夏休み後半からスタートした陸上練習の成果を発揮し、自己ベスト記録もたくさん出ました。
これまでの練習の様子や今日の結果をもとに、西予市陸上競技大会へ参加するメンバー候補を木曜日に発表します。
今朝は、下学年(1~3年生)の「読み聞かせ」でした。
「おはなしグループひめ」の皆さんが4名来校し、様々なジャンルの本を読んでいただきました。子どもたちは、この時間が大好きです。
午後からは、校内陸上記録会が開催されました。
夏休み後半からスタートした陸上練習の成果を発揮し、自己ベスト記録もたくさん出ました。
これまでの練習の様子や今日の結果をもとに、西予市陸上競技大会へ参加するメンバー候補を木曜日に発表します。
本日は、姿勢DAYでした。
3年生教室をのぞいてみると朝の会で姿勢体操をして体をほぐしていました。
体操の仕上げは、「足はペッタン背中はピン、お腹と背中にグーひとつ」の姿勢です。
子どもたちの姿勢はどうでしょうか?
ウォークラリーの表彰式と退所式を終え、交流の家を後にしました。解団式では、代表2名が3日間を振り返り感想発表をして活動をしめくくりました。
先取りあいさつ、5分前行動、けじめのある言動…。
3日間の成長を今後の学校生活に生かしてほしいものです。
交流の家最後のプログラムは、ウォークラリーでした。天気もなんとかもち、全員元気にゴールしました。昼食を食べて退所式をして三瓶に帰ります。
2日目の夜は、キャンドルサービスでした。
キャンドルの火を静かに見つめながら、交流の家での活動や友達の大切さを振り返りました。
各班の出し物も大変盛り上がりました。
午後からはユニカールとクライミングウォールに挑戦しました。
初めて挑戦するスポーツに大興奮の5年生。
何度もあきらめずに挑戦する姿が見られました。
交流の家2日目がスタートしました。
午前中のプログラムは、野外炊飯場でのカレー作りでした。
どの班のカレーも協力しておいしくできました。
全員元気に活動しています。
午後からは1番楽しみにしていたカヌーでした。
天気も良く肱川の自然を満喫していました。
5年生の交流の家が全員元気でスタートしています。
結団式・入所式の後、最初のプログラムは、仲間づくりのグループワークです。
9月24日(火)は、姿勢DAYでした。
朝の会で姿勢体操をして体をほぐした後、授業に臨みました。子どもたちの姿勢はどうでしょうか?
この日は9月後半の誕生給食会でした。9名の児童が校長先生とお祝いをしながら会議室で給食を食べました。
25日から5年生が大洲青少年交流の家利用活動に出発します。3日間、6年生と4年生で下級生をよろしくお願いします。