交流の家二日目(クライミングウォール・ユニカール)
2018年9月20日 21時30分午後からユニカールとクライミングウォールに挑戦しました。
クライミングウォールでは、小雨の中、何度も失敗しながら自分の限界に挑み、高さ8メートルの壁をクリアする姿が見られました。
午後からユニカールとクライミングウォールに挑戦しました。
クライミングウォールでは、小雨の中、何度も失敗しながら自分の限界に挑み、高さ8メートルの壁をクリアする姿が見られました。
各班おいしいカレーができました。
協力して作ったカレーの味は最高‼︎
各班完食です。
後片付けも手際よく、宿泊研修の成果が出てきました。
交流の家二日目は、雨の中の活動となりました。しかし、子どもたちは雨をものともせず、順調に活動を進めています。これもよい経験です。
野外炊飯を通して各班のチームワークが高まっています。
夕べのつどいでは他校の皆さんと交流もできました。
昼食と夕食はバイキングで、お腹も大満足です‼︎
班活動で明日のキャンドルのつどいの出し物を最終確認しました。
全員元気で1日目の活動を終了しています。
明日からの天気が心配です…。
午後からのカヌー体験で肱川の自然を満喫しました。
みんな上手に乗りこなしていました。
芸術の秋
作品づくりが始まっています。
9月14日(金)に5年生の陸上養殖プロジェクトが始まりました。
このプロジェクトは、全国から選ばれた五つの学校の子どもたちが、海の魚について学び、悩み、育てる陸上養殖体験です。
本校では、5年生が約5か月の間、教室の前でヒラメを育てながら、海の恵みと命の大切さを考えていきます。
本日は、NPO日本養殖振興会の斉藤先生にお越しいただき、ヒラメの養殖水槽を設置しました。
子どもたちは水道水から海水を作るグループと海水のろ過に使うサンゴ砂を洗うグループに分かれ、意欲的に作業を進めました。
次回は、9月28日(金)にヒラメの稚魚が、各クラスの水槽に5匹ずつ贈呈され、本格的な養殖がスタートする予定です。
9月11日(火)三瓶中学校の体育祭へ参加しました。
体育祭が延期になった関係で、6年生も参加できるようになりました。
5・6年生合同の即席4チームで「みかめぐり」に出場し、会場を盛り上げました。
午前の部の最後は、5年生・中学生・PTA有志によるフォークダンス「オクラホマミキサー」と「ILOVE三瓶」でした。5年生は、練習の成果を十分に発揮し、上手に踊ることができました。
雨のため、バスの中でガイドさんとお別れをして、フェリーで解団式を行いました。
添乗員さんや運転手さん、ガイドさんのおかげで思い出に残る活動となりました。本当にありがとうございました!
アフリカンサファリ
サファリを出発してフェリー乗り場に向かいます。