分散登校の様子(A班)
2020年5月18日 14時56分今日から分散登校が2週目に入り、A班が登校しました。
中休み前から雨が降り出し、外で元気に遊ぶことはできませんでしたが、終始、落ち着いて生活できました。
飛沫感染防止のためビニールカーテンを設置していますが、すぐに慣れ、違和感なく補充講座が進められています。
雨の日の集団下校は3密にならないよう、校内放送を利用し3グループに分けて玄関を出ました。
明日はB班の登校日です。
早寝・早起き・朝ごはんで元気に登校できるとよいですね。
今日から分散登校が2週目に入り、A班が登校しました。
中休み前から雨が降り出し、外で元気に遊ぶことはできませんでしたが、終始、落ち着いて生活できました。
飛沫感染防止のためビニールカーテンを設置していますが、すぐに慣れ、違和感なく補充講座が進められています。
雨の日の集団下校は3密にならないよう、校内放送を利用し3グループに分けて玄関を出ました。
明日はB班の登校日です。
早寝・早起き・朝ごはんで元気に登校できるとよいですね。
本日は、B班の分散登校日でした。
A班同様、分散登校の雰囲気にも慣れ、休み時間も活発に活動していました。
現在、対面指導をする教職員は、飛沫感染対策のためフェイスシールドを付けていますが、気温が高くなってきましたので健康面にも考慮しながら、使い分けられるようビニールカーテンを設置しました。
明日から土日を挟んで家庭中心の生活となります。
知事の会見にもありましたように、今月末までは、油断をせずに外出を控え、マスクの着用・手洗い・手指の消毒・検温・咳エチケット等を徹底し、3密(密閉・密集・密接)を回避しながら感染症予防に努めてください。
児童の皆さんは来週の分散登校に備え、この土日から生活のリズムをしっかり整えていきましょう。
臨時休業中は、学年に応じた家庭学習の確保が大切になります。
学習・読書・運動・お手伝いの時間を決めて、規則正しい生活を送りましょう。
月曜日はA班の登校日となります。
児童に関する心配事がございましたら、学校まで御連絡ください。(相談窓口は、土日も8:00~16:30の間で開設しています。)
本日は、A班の分散登校日でした。
2回目ということもあり、落ち着いた様子で学校生活を送っていました。
本日も学年に応じた課題を持ち帰っていると思いますが、家庭学習にきちんと取り組んだ上での補充指導になりますので、声掛けや励ましをお願いします。
児童が下校した後は、全職員で校舎内を消毒して明日に備えています。
明日はB班の分散登校日となります。
登校班の友達との間隔を十分に取り、交通安全に気を付けて登校してください。
臨時休業中は、不要不急の外出を控え、基本的には自宅で過ごしてください。
児童に関する心配事がございましたら、学校まで御連絡ください。
昨日から始まった分散登校ですが、1回通りA班・B班が登校しました。
各クラスが20名以下になるようグループ分けをし、マスクの着用・検温・手洗い・手指の消毒・咳エチケット等を徹底し、3密(密閉・密集・密接)にならないよう気を付けながら学校生活を送りました。
4時間の補充講座の後、給食を食べて下校という短い時間ですが、子供たちは久しぶりの学校で友達と学ぶ楽しさを再確認できたようです。
明日から2回目の分散登校でA班が登校します。
登校班の友達との間隔を十分に取り、交通安全に気を付けて登校してください。
臨時休業中は、不要不急の外出を控え、基本的には自宅で過ごしてください。(友達とは遊びません‼)
児童に関する心配事がございましたら、学校まで御連絡ください。
西予市のホームページにも掲載されていますように、25日(月)の学校完全再開を目指し臨時休業期間が延長されました。
その間、児童の体調管理や学習状況の把握、補充指導を行うために市内の全小中学校で分散式の登校を行います。
メール等でお知らせしている自分の登校日(A班・B班)や時間割・準備物を確認していただき、明日以降の登校に備えてください。
今週の登校日は、12日(火)A班、13日(水)B班、14日(木)A班、15日(金)B班となっています。
登校の際は、体温のチェックとマスク着用を徹底してください。
登校班の友達との間隔を十分に取り、交通安全に気を付けて登校してください。
学校へ来ない皆さんも手洗い・うがい・咳エチケット等の感染症予防に努めながら、学習・お手伝い・読書・運動の時間を決めて、規則正しい生活を送りましょう。
児童に関する心配事がございましたら、学校まで御相談ください。
西予市教育委員会よりメール配信がありましたように、県の方針を受け、市内の全小中学校で以下のような対応をとることになりました。
〇5月11日(月)も、臨時休業日とする。
〇5月12日(火)より分散式の登校でA班・B班に分けて登校する。(1週間に2回登校)
〇5月25日(月)からは、完全再開とする。
児童をA班・B班に分けて5月12日(火)から登校になります。
そのグループ分けや時間割については、明日以降にメール等でお知らせします。
土日や臨時休業中は、不要不急の外出を控え、基本的には自宅で過ごしてください。まだ、「感染警戒期」です。3密に充分気を付けて、生活しましょう。
児童に関する御相談や心配事がございましたら、学校まで御相談ください。(相談窓口は、土日も8:00~16:30の間で開設しています。)
引き続きマスクの着用、手洗い・うがい・手指の消毒・検温・咳エチケット等を徹底し、3密(密閉・密集・密接)を回避しながら感染症予防に努めてください。
来週からの登校に備えて、この土日から生活のリズムを整えていきましょう。
昨日、教育委員会からメールが配信されましたように、臨時休業の期間が10日(日)まで延長されることになりました。
学校再開は、11日(月)からの予定です。(予定通り学校再開となりましたら、時間割や準備物を8日(金)に連絡します。)
学校再開となりましたら元気に登校できるよう、学習・お手伝い・読書・運動の時間を決めて、規則正しい生活を引き続き送ってください。
ただし、状況によっては、再度の延長の可能性もありますので、その場合は、メールやホームページ等でお知らせします。
臨時休業中(GW期間中)は、不要不急の外出を控え、基本的には自宅で過ごしてください。
児童に関する御相談や心配事がございましたら、学校まで御相談ください。(相談窓口は、土日・祝日も8:00~16:30の間で開設しています。)
引き続きマスクの着用、手洗い・うがい・手指の消毒・検温・咳エチケット等を徹底し、3密(密閉・密集・密接)を回避しながら感染症予防に努めてください。
本日の午前中は、全職員で協力してプール掃除を行いました。
2時間程度の作業で、プールが見違えるようにきれいになりました。
日常生活や子どもたちの学校生活が早く再開できることを願って、教職員も準備を進めています。
家庭訪問等での児童の状況確認から1週間ほど経ちましたので、今週中に、再度、全校児童の様子を確認していきます。
電話連絡(場合によっては家庭訪問)等で状況を把握したいと思いますので、御協力をよろしくお願いします。
5月1日(金)が校納金の口座引き落とし日となっています。
配付済みの文書を確認していただき、引き落とし日の前日、4月30日(木)までに口座へ入金をお願いします。
給食費4800円+学級費2000円+スポーツ振興センター460円=7260円×児童人数
※臨時休業日が続いていますが、給食費は年度末に差額を調整しますので、定額を集金します。
運動場の防球ネットの工事も概ね完了し、運動会で取り付けるスローガンの高さを調整しました。
早く通常の学校生活が再開されることを願うばかりです。
明日の祝日も、不要不急の外出を控え、3密(密閉・密集・密接)を回避しながら感染症予防に努めていきましょう。
愛媛県教育委員会では、県内のCATV局9社と連携して「新入生学習サポート」動画を放送・配信します。
西予CATVの放送期日は、次のとおりです。
4月27日(月)16:00~(小1・中1)
5月1日(金)10:00~(小1・中1)
5月3日(日)10:00~(小1・中1)
放送内容はYoutubeでも視聴できますので、ぜひ御覧ください。(下記の青字をクリック)
また、文部科学省の「子供の学び応援サイト」も小学校の内容をリニューアルしていますので、こちらも臨時休業中の自主学習に御活用ください。(下記の赤字をクリック)
体を動かすことも大切ですので、3密(密閉・密集・密接)を回避しながら、適度な運動にも取り組みましょう。
家庭訪問への御協力ありがとうございました。
感染症拡大防止の対応として玄関先での御挨拶(自宅の確認)程度の訪問となりましたが、児童と直接話しができた家庭もあり、元気な姿を見て安心しました。
現在5月6日(水)までの臨時休業となっていますが、児童に関する御相談や心配事がございましたら、学校まで御相談ください。(相談窓口は、土日・祝日も開設しています。)
平日については、三瓶小学校の図書室の本を貸し出ししていますので、御利用ください。(8:00~16:30)
引き続きマスクの着用、手指の消毒、検温を徹底し、3密(密閉・密集・密接)を回避しながら感染症予防に努めていきましょう。
臨時休業中の時間を活用し、教職員で教育計画の作成や環境整備、校内研修等を行っています。
本日は、防災マニュアル・避難経路等の確認をしました。
全職員が順番で屋上の解錠や施錠、避難経路の確認をしました。