4月14日 清掃班編成
2023年4月16日 13時35分体育館に集まり、清掃班編成を行いました。班ごとに並ぶと、まずは、掃除担当の先生から、掃除時間のポイントを聞きました。1年生から6年生までの児童が一つの班になり、顔合わせになるこの日は、今月の掃除場所に着くと、まずは自己紹介をしました。班長さんのリーダーシップが光ります。これから、どんどん慣れて、チームワークを発揮していくことでしょう。班長さんよろしくお願いします。
体育館に集まり、清掃班編成を行いました。班ごとに並ぶと、まずは、掃除担当の先生から、掃除時間のポイントを聞きました。1年生から6年生までの児童が一つの班になり、顔合わせになるこの日は、今月の掃除場所に着くと、まずは自己紹介をしました。班長さんのリーダーシップが光ります。これから、どんどん慣れて、チームワークを発揮していくことでしょう。班長さんよろしくお願いします。
1年生が、小学校で初めての給食日でした。配膳は6年生がします。カレーライスと野菜。そして牛乳。「はじめに牛乳を一口飲みましょう。」上手な食べ方について、少しずつ先生からのアドバイスがあります。「おいしい!」「カレー大好き。」など聞こえてきました。笑顔あふれる教室です。
1年生を迎えて、近くのお兄さんお姉さんとして活躍中の2年生が、外で学習していました。見つけた「春」を記録しています。困ったときは、友達や先生に聞きながら、メモをしていきます。植物の看板を見ている子もいます。地面の変化に目を向けている子もいました。何か発見はあったかな。広い敷地のあちこちで、季節を感じる三瓶っ子です。
2時間目は、通学班で集まり、地域での様子について確認したり、情報交換をしたりしました。教室にいろいろな学年の児童が集まって、和気あいあいとした雰囲気があります。登校班ごとに集まって、話し合う場面では、高学年のリーダーシップが見られます。実際に並んで歩く順番を確認する様子もありました。
新任式では、7名の教職員との出会い、始業式では、新しい学級担任との出会い、入学式では25名の1年生との出会いがありました。校長先生からは、「生きる力を身につけていきましょう…」という話とともに、今年度の話を聞くときのポイントが示されました。このポイントは、三瓶っ子にとって楽しく、成長の仕掛けになりそうです。式の後は、それぞれ学級で担任の先生との時間がありました。校舎をまわっていくと・・・丁寧に計画帳を書いている教室、たくさんの配布物を使って、気持ちの良いやり取りの練習をしている教室、先生からのメッセージを目と耳と心で感じている教室・・・あちらこちらで三瓶っ子のやる気が見られました。
雨の中、6年生が登校し、新年度の準備を行いました。体育館で、作業の順や分担などの説明があり、それを聞く子どもたちの真剣なまなざしを見ました。準備を終えて、さすが6年生だと職員室では話題に!実際の作業では、校舎から体育館へ椅子を運んだり、1年生教室の飾り付けを行ったり、花を動かしたり…。中には重くてたいへんな作業もありましたが、だれもが快く作業に臨み、気持ちよく取り組む様子は清々しく、あっという間に新年度の準備が整いました。6年生が帰ったあとは、先生方が校舎のあちこちで準備の仕上げをしました。いよいよ、「新生 三瓶小学校」は、10年目の節目を迎えます。
校庭の桜も満開になり、暖かな春の陽気の中で、令和4年度の離任式を行いました。
この度、三瓶小学校からは7名の先生方が離任されます。
子供たちは、先生たちとの関わりを振り返りながら、最後のお話を集中して聞いていました。
7名の先生方、これまで本当にありがとうございました。
転任先の学校での、御健勝・御活躍を願っています。
今日は終業式と各学年の活動の様子です。
各学年の代表者は、とても立派な態度で修業証をいただきました。
想い出の写真を見たり、使ったものをピカピカにしたり、様々な活動をしていました。
児童全員、「生きる力」をしっかり身に付けた1年でした。
保護者や地域の皆様、本校教育に御理解と御協力をありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
今日は卒業式でした。
37名の卒業生の皆さん、おめでとうございます。
中学校で、新たな目標に向かって頑張る皆さんを、教職員一同、応援しています。
今日は、式練習と賞状伝達の様子です。
2時間目に、最後の式練習がありました。
全員、凛とした姿で練習に取り組みました。
いよいよ明日は卒業式です。
また、教育委員会奨励賞、『えひめのまつり』子ども絵画展等の賞状伝達がありました。
受賞、おめでとうございます。