5月15日 家庭科 調理実習(5年)

2023年5月17日 03時23分

 先週、5年生が調理実習を行いました。「ゆでる」ことでできる調理の学習として、ほうれん草を使いました。ため水や流水で洗ったあと、鍋で沸かしたお湯の中に根本から入れて、再び沸騰したら水の中に。班で仲良く調理を目指しました。 少しずつのほうれん草。全員完食しました。「家でもやってみたい。「うちの人に食べさせたい。」「美味しいです!」うれしい感想を口々に言う三瓶っ子です。

 

5月12日 運動会 全校練習 開始

2023年5月13日 06時54分

 快晴に恵まれて、運動会の全校練習が始まりました。第一回目は、入場行進とラジオ体操。全員の動きが揃うと気持ちがよく、人の心を動かす感動が生まれます。そこを目指して、本番までの練習は全部で8回。コロナ下を経て、久しぶりに人々が集う運動会に向けて、三瓶っ子ができることが見えてくるようです。そして、三瓶っ子の活躍する本番に向けて、これから日々30分間の全校練習の時間を大切にしていきます。

 

 

5月11日 運動会に向けて 結団式

2023年5月11日 18時18分

 運動会に向けて、結団式を行いました。紅組は体育館、白組はホールに集まりました。それぞれのチームのリーダーが中心になって、会を進めます。チーム名の発表、6年生や担当の先生方の自己紹介、最後は掛け声です。一番大きな声を出しているのは6年生。リーダーとしての自覚を感じました。10年目を迎える運動会に向けて、さあ始動です。

 

5月10日 赤十字登録式・緑の少年団結団式

2023年5月11日 03時20分

 青少年赤十字の一員として、自分にできることに取り組む三瓶っ子は、今年度も、5月8日のアンリー・デュナンの生誕日にちなみ、5月、赤十字登録式を行いました。今月から、月に一度、赤十字週間を設けて、世の中のためにできることについて行動したり考えたりすることに心を寄せる時間を持ちます。そして、緑の少年団として、自然を愛し、親しむ時間も大切にしていきます。それぞれの式では、5・6年生で委員会の児童たちが活躍しました。校長先生からは、やるとよいことに目を向けるためのお話がありました。お話の最後には題名あてのクイズがいつものようにありました。この日は4択で少し難しかったのですが、正解者続出です。気づき 考え 実行する三瓶っ子にとってすばらしい1年になりますように。。。

 

5月9日 学習風景(2、4、6年)

2023年5月11日 03時06分

 2年生は算数で友達が発表中。みんなが発表に集中しています。4年生も算数でタイムトライ。集中して一人ひとりが問題に取り組んでいる時間。6年生は、外国語で全員が発声。先生と画面の先生と英語の発音を楽しんでいます。いろんな繰り返しで身につける会話文や単語が楽しそうです。

 

5/8 給食準備開始(1年)

2023年5月9日 01時48分

 1年生が初めての給食準備です。6年生にしてもらっていたように、この日からは自分たちで行います。台を拭く人、おかずをつぐ人、つがれたお皿を並べる人、お盆に載せて運ぶ人・・・。いろいろな役割があります。教室で静かに待つ人も!

 

5月5日 遠足④

2023年5月6日 08時00分

 遠足のお楽しみはお弁当。そしておやつ。それぞれに集まって、お弁当を食べました。

5月4日 遠足③ 

2023年5月5日 14時00分

 目的地では、それぞれ友達と仲良く過ごしました。遊具を仲良く使ったり、広い場所を利用して遊んだりしました。

 

5/3 遠足②

2023年5月4日 21時17分

 遠足の三瓶っ子。どの団体も、校区の自然を満喫しながらの移動。山道や農道、有事の際の避難道を歩きながらの移動です。前日までの大雨で、崩れたところもあり、自然の恐ろしさも学ぶ機会になりました。穏やかな海を眺めたり、学校や町の様子を眺めたりしました。カメラを向けるとサービス精神旺盛です。

 

 

5月2日 たんぽぽタイム(ひめの会)〜読み聞かせ〜

2023年5月3日 21時14分

 お昼休みの時間を利用して、図書室では、ひめの会の皆様が読み聞かせを行いました。お弁当だったこの日は、早くから児童が読み聞かせを楽しみに図書室にやってきました。早速、ひめの会の皆様の前に集まる三瓶っ子。絵本に図鑑、物語。読んでもらいたい本を持って近寄る子も!本の魅力、楽しさを伝えてくださるひめの会の皆様。いつもすてきな読み聞かせをありがとうございます。