修学旅行1日目①
2019年9月18日 12時05分佐賀関港でガイドさんと合流しました。
予定通りに進み、昼食を食べています。
この後、長崎に向けて出発します!
佐賀関港でガイドさんと合流しました。
予定通りに進み、昼食を食べています。
この後、長崎に向けて出発します!
修学旅行がスタートしました。
集合時刻5分前には、全員集合し、気持ちのよいスタートが切れました。
早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に見送られて出発しました。
けじめをつけ、修学旅行でしかできない学びをしてきます。
今朝は、上学年(4~6年生)の「読み聞かせ」でした。
2学期から上学年も読み聞かせをしていただくことになりました。
「おはなしグループひめ」の皆さんが3名来校し、様々なジャンルの本を読んでいただきました。
本日は、姿勢DAYでした。
朝の会で姿勢体操をして体をほぐした後、「足はペッタン背中はピン、お腹と背中にグーひとつ」の姿勢を意識して生活しました。
明日から20日(金)まで、6年生が修学旅行です。
5年生をリーダーに登下校や掃除などをがんばります。
今日は、9月1日から17日までの誕生日児童7名と支援員さん2名が会議室に集まり、校長先生とお祝いをしながら楽しく給食を食べました。なぞなぞで盛り上がっていました。
2学期からは、ALTの先生が火曜日と木曜日の2回訪問していただきます。
子どもたちも、少しずつ英会話に慣れてきています。
明日から三連休です。16日(月)は、周木地区の敬老会に周木の児童が参加します。
メリハリを付けて生活し、連休明けにベストコンディションで登校できるよう、体調管理をよろしくお願いします。
本日の午後、4年生が蔵貫地区で稲刈り体験をしました。
蔵貫地区有志の方々を始め、町内の公民館関係者の皆様にも御協力いただき、上手に刈り取ることができました。特別に脱穀の作業も体験させていただきました。
日を改めて、炊飯体験を計画し、収穫したお米をみんなでおいしくいただく予定です。
蔵貫地区有志の方々を始め、町内の公民館関係者の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
放課後は、2回目の60m記録会でした。
記録が伸びた児童もおり、リレーメンバーや市大会の出場権をかけて、これからさらに切磋琢磨していきます。
昨日の1年生に引き続き、本日の2時間目に6年2組の授業研究がありました。
道徳科「その思いを受けついで」という題材をもとに、「かけがえのない命」や「子や孫へ受け継がれてきた思いや願い」について友達と意見を交流しました。
さすがは6年生です。足はペッタンの良い姿勢を心掛けながら、45分間しっかり集中して学習に取り組んでいました。
この授業を通して、自分の生き方や受け継がれてきたかけがいのない命について、しっかりと考えを深めていました。
今日も、夏休み中(8/16~8/31)に誕生日を迎えた子どもたちの誕生給食会でした。先生も含め11名が、校長先生とお祝いをしながら会議室で給食を食べました。
本日の2時間目に、1年生の授業研究がありました。
国語科 「ゆうやけ」の単元をもとに、登場人物になりきって想像を広げて友達と対話をする活動でした。
たくさんの先生方に囲まれて最初は緊張気味だった1年生も、「なりきり対話」で友達との交流が始まると伸び伸び元気よく活動していました。
先生の指示を良く聞いて落ち着いて学習に取り組む姿は、大変立派でした。
朝一番の全校集会は、賞状伝達と保健集会でした。
保健集会は、全校で取り組んでいく姿勢週間や姿勢DAYの紹介でした。
良い姿勢・悪い姿勢のポイントを押さえた後、良い姿勢をつくるために体をほぐす体操を全校で練習しました。
これから半年間、全校で良い姿勢を意識しながら生活していきます。
合い言葉は、「足はペッタン背中はピン、お腹と背中にグーひとつ」です!!
今日は、2学期最初の誕生給食会でした。
夏休み中(8/1~8/15)に誕生日を迎えた7名が、校長先生とお祝いをしながら会議室で給食を食べました。
夏休みが明けて、暑い熱い1週間が過ぎました。
本日の3時間目の気温は、3階教室内で31度。ベランダで33度でした。
ぐったりしたい気持ちを切り替えて、授業中は集中して学習に取り組んでいます。1年生は、運動場で虫取りの下見。2年生は9月の俳句づくり。3年生は、体育と社会の授業に取り組んでいました。
昼休みは、ダンスの確認や運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。
今週は各学年共に疲れが溜まっていると思いますので、土日はしっかり休養させてください。
高校や中学の体育祭を参観する御家庭も多いと思いますが、子どもたちには、行き帰りや参観中のルールやマナーを守るよう指導しております。
見守りや声掛けをよろしくお願いします。
本日の3・4校時、小中連携の活動として、5年生が中学校体育祭総練習に参加しました。
運動場に到着するやいなや、男子が綱引きの助っ人としてスカウトされていました。
9月8日(日)の体育祭本番に合わせ、実際の場所や音楽で、中学生のお兄さん、お姉さんといっしょに「I LOVE 三瓶」と「オクラホマミキサー」を楽しく踊りました。
障害物リレー「みかめぐり」のルールも説明していただき、当日のイメージが沸いてきました。
本番当日は、体操服・体操帽子で10時に中学校運動場バックネット横ベンチに集合です。
中学生と一緒に三瓶地域を盛り上げていきましょう!!